トップ >
入試の面接で求められるもの
入試の面接で求められるもの
中学入試、高校入試とも、ほとんどの学校で面接があります。まもなく中学入試が始まるので、小6の生徒も少しずつ練習をしています。
まず、入試の面接で大切なのは、自分の考えを自分のことばで相手に伝えるということです。自分なりに、ということが大切です。小中学生が知らないような素晴らしい表現や、どこかで読んだものを暗記してすらすら言うと、それだけでかなりマイナスのイメージを与えてしまいます。
今の社会では、言われたことをそのままやるだけの人には、だれも魅力を感じません。やはり、その人らしさに人はひかれます。
同じことが、入試の面接でも言えます。つたなくても緊張して少々ヘンな文になっても、自分の経験をもとに自分の目線で話す人は、それだけで思いが伝わりますし、聞いている側も自然と笑顔になります。そして、いつもいろいろと考えて行動している人なんだな、と思ってもらえるはずです。
たとえば、面接で「この学校でしたいことは何ですか、なぜこの学校で学びたいのですか」と聞かれたとします。そして、よくある答えは、
オープンスクールの時にこちらは素晴らしい学校だと思いました。先輩も親切で先生も熱心でした。ですから、この学校で、勉強を頑張りたいと思います。
というものですね!または、「勉強と部活動を両立させます」ちょっと格好をつけて?「文武両道を目指します」あたりでしょうか?
もちろん悪いことを言っているわけではありませんし、学生としておかしくもありません。しかし、どのくらいやる気があるのか、この人のがんばる!というのは、どの程度なのか、何の勉強なのか…。うちの学校のどんな環境がいいのだろう…? 先輩にいつ親切にされたのだろう? 本当に思っているのかな…
疑問ばかりが出てきます。
それよりなにより「じゃあ、うちの学校でなくてもいいのでは?!」と思うのが普通でしょう。
たとえば、こういう答え方はどうでしょうか。
① 私は、英語に力を入れたいと思います。学校で習う英語と英会話は違うという話を姉がしていました。私は、とても興味がわきました。そして、やはり同じ英語を習うのなら英会話もできるようになりたい、と強く思うようになり、高校(中学)では、海外研修のある学校に進みたいと思うようになりました。こちらの学校では、○○に海外姉妹校もあり、海外学習に力を入れているとうかがいました。私はぜひこちらの学校で、英語をがんばりたいと思います。
② 私は、自分に甘いところがあります。以前通っていた塾は、1クラスの人数が多く、何となく問題をこなしていればそれでよくもなく悪くもなく時間が過ぎていく、といった調子でした。そして、気づくと成績は最下位になっていました。これではいけないと思ったのですが、自分に厳しくということがなかなかできず、結局、少人数の塾に代わり、先生にいつも監視されているぞ、と自分に言い聞かせてがんばりました。成績も何とか上向きになりました。
ですので、私は少人数で大学受験をサポートしてくださるような学校に行きたいと思い、こちらの学校のスペシャルコースを志望いたしました。
どちらも自分にしか言えない内容ですし、学生の目線で意見を述べていますよね?
環境などといった大まかなことではなく、ピンポイントで自分の意見を述べると述べやすいですし、それについて何を聞かれても自分なりに答えられると思います。
ところで、このような予想される問題の場合は準備しておけますが、グループ面談などで挙手して意見を述べるような場合、「何を言おう」と頭が真っ白になることがあります。
こういう時こそ、その人らしさ、普段の人柄が出ます!
すぐに言いたいことを思いついても、「ハイハイ」やかましく言わないこと。挙手をすれば、順番は後になっても必ず当ててもらえます。
何も思いつかないのに当てられたら、
「少し時間をいただけますか?」
と言いましょう。これは非常に好感度が上がります。
その後、「どうですか」と再び聞かれたら言えばいいのです。それでもまだ思いつかなければ
「途中までですが、考えたことを言っていいでしょうか」
と断ってから落ち着いて話しましょう。
いちばん困るのは、だまりこくる人です。そして、そんな質問困る~ということを雰囲気だけで相手に分からせ、助け舟を出せと言わんばかりの空気をかもしだす人です。
今の社会では自分のことばで自分のことをきちんと言える人が求められている、と最初に述べましたが、この態度は真反対といえます。くねくねしてもだれもかわいいとは思ってくれませんよ。
自分の考えは、自信を持って相手に伝えてくださいね!
コラムバックナンバー
- ※まだ投稿がありません。